最短合格なら医学部予備校がおすすめと言える理由を解説
医学部受験合格には医学部予備校がおすすめ、というのはよく耳にする話です。実際、医学部予備校のホームページには、多くの合格実績が公開されています。
では医学部予備校をおすすめする理由はどこにあるのでしょうか。また大手の予備校との違いは何なのでしょうか。
この記事では、医学部受験合格には医学部予備校がおすすめな理由について、くわしく紹介します。
医学部予備校とは?おすすめの理由は?
医学部予備校とは、医学部受験に特化した専門予備校のことです。
医学部の試験傾向や特徴を徹底的に分析しているため、最新の情報を使って、医学部受験に必要な学習や対策を効率よく行うことができます。
またほとんどの医学部予備校では二次試験の面接や小論文の対策を行ってくれることも医学部予備校をおすすめするポイントといえるでしょう。
医学部予備校は個別指導や少人数制であることが多く、個々の学習状況に応じてきめ細やかな対応がなされることも医学部予備校をおすすめする理由です。
大手進学予備校との違い
医学部予備校と大手進学予備校では「指導方法」や「システム」「費用」などにいくつかの違いがあります。
その違いの中にも医学部予備校をおすすめするポイントがあります。
この違いについて理解すると、自分が医学部受験をするにあたって大手進学予備校と医学部予備校のどちらを選ぶべきか判断できるでしょう。
指導方法の違い
大手進学予備校では集団授業を受けるスタイルがほとんどですが、医学部受験予備校は個別指導や少人数形式であることが多いため、質問もしやすい環境であることは医学部予備校のおすすめポイントのひとつです。
また苦手科目を重点的に学習するなどの融通が利きやすいので、効率的に学習を進められることも医学部予備校ならではのおすすめポイントといえます。
システムの違い
医学部受験予備校では、医学部受験に特化したカリキュラムが用意されており、指導する講師陣も医学部受験に精通したプロで構成されています。
大手進学予備校では決められた時間割に沿って授業を受ける形式が多いですが、医学部予備校の場合、生徒に合わせたカリキュラムが組まれ、学習の進捗によって計画を見直し、変更しながら勉強を進められるのがおすすめポイントです。
大手予備校は、途中でコース変更をするのはなかなか難しいですが、その点、医学部専門予備校は柔軟に対応することが可能です。
学費は高い?
医学部予備校は、大手の進学予備校や塾と比べると学費(授業料)が高額になりがちです。
これは、多くの医学部予備校が少人数で、生徒一人一人に対するサポートが手厚いことが理由になります。
具体的には、大手の進学予備校に年間かかる費用が100万円前後とした場合、医学部予備校では5倍以上の料金がかかることも珍しくありません。
もちろん医学部予備校に通わず医学部受験に合格する人もいるわけですが、学習スケジュールや成績を管理してもらう方が学習しやすいのであれば、医学部予備校で医学部受験対策を行うことをおすすめします。
選び方のポイント
医学部予備校を選ぶ場合、気をつけたいポイントがあります。
医学部受験合格のために医学部予備校を選ぶ場合、失敗を避けるために次のポイントに気をつけて選ぶことをおすすめします。
自分に合う医学部予備校選びは、医学部合格にかなり近づくことができます。
おすすめの医学部予備校ランキングや口コミを参考にする方法もありますが、安易に決めてしまわず、自分にとってベストな医学部予備校を選びましょう。
サポート体制は万全か
医学部予備校にはそれぞれ異なるサポート体制があるため、自分の性格や学習スタイルに合うものを選ぶことをおすすめします。
例えば自習室を例に挙げると、自習室が完備されているかどうか、完備されている場合、どのような環境なのかが分かれば、自分が学習しやすい環境のある医学部予備校を選ぶことができるでしょう。
また講師が授業以外でも質問に対応してくれる環境があるかどうか、学院内の雰囲気はどうか、なども確認をおすすめするポイントです。
コロナ禍のような事態が起こる可能性を踏まえて、オンライン(通信)での受講が可能かどうかも確認しておくと良いかも知れません。
個別授業か少人数制か
医学部予備校によっては、完全個別指導で授業を行う予備校もあれば、少人数制で授業を行うところもあります。
個別指導であれば自分のペースで分かりにくい部分を重点的に教えてもらうことができるでしょうし、少人数制の場合、仲間と切磋琢磨しながら同じ目的に向かって学ぶことができます。
この点については、おすすめというよりも自分が学習しやすい環境はどちらなのかで決めるのが良いでしょう。
合格実績はどうか
おすすめの医学部予備校は、合格実績の多い予備校ですが、医学部予備校が毎年公開している合格実績をそのまま鵜呑みにするのは止めましょう。
合格実績を累計で公開していたり、一人の生徒が複数の医学部に合格したものを個別の実績としている場合があるためです。
予備校の中には、一次試験だけの合格も合格実績に含めていることもあります。
富士学院を例に挙げると、富士学院では「実数」と「延べ数」で合格実績を公開していますし、メディカルラボの合格実績は最終試験合格者の数です。
合格実績を参考に医学部予備校を選ぶ場合には、実績の内容も確認することをおすすめします。
体験授業や見学会を積極的に利用する
自分が通うべき医学部予備校を選ぶ際には、体験授業や見学会を積極的に利用することをおすすめします。
学校案内を読んでいるだけでは分からない空気感や雰囲気、相性などを体験授業や見学会の場で確認しておくことは、失敗しない医学部予備校選びに大切です。
実際に自分が通うことをイメージして自習室や教室、食堂や寮(可能であれば)なども確認しておきましょう。
まとめ|医学部受験なら医学部予備校がおすすめ
医学部受験合格には、医学部予備校がおすすめである理由を紹介しました。大手進学予備校と異なり、医学部合格に的を絞った指導を受けられるため、医学部予備校に通う生徒(受験生)は、二次試験対策なども含めて万全の態勢で受験に臨むことができます。
これは医学部予備校をおすすめする理由のひとつです。
医学部予備校は費用面で一般的な進学予備校よりも高額になりがちですが、医学部受験対策を行わず浪人を重ねるより堅実な方法といえるかも知れません。